今治城



今治城の歴史を訪ねる.
P1000708.JPG


二の丸
P1000707.JPG


本丸
P1000733.JPG


山里櫓
P1000715.JPG


御金櫓
P1000723.JPG


武具櫓
P1000729.JPG


鉄御門
P1000732.JPG


今治城跡
P1000714.JPG



P1000710.JPG



P1000717.JPG



P1000718.JPG


海水が
P1000725.JPG


絵図
P1000704.JPG


今治城
通称: 吹上城、吹揚城

城郭構造: 輪郭式平城(海城)

天守構造: 5重不詳諸説あり(非現存・慶長13年(1608年))

望楼型:5重6階模擬(RC造・昭和55年(1980年)築)

築城主: 藤堂高虎

築城年: 慶長7年(1602年)

主な城主: 藤堂氏、松平(久松)氏

廃城年: 明治6年(1873年)

遺構 石垣、堀

指定文化財: 愛媛県史跡


今治城
慶長7年(1602年)、藤堂高虎によって築城開始され慶長9年(1604年)に完成した。

普請奉行として渡辺了の名が知られている。今治城完成以前の今治の支配拠点は、

唐子山山頂にあった国府城であったが、より能率的な都市経営を目指すため築城された。

構造は、三重の堀に海水を引き入れた特異な構造で、当時は海から堀へ直接船で入る

ことができるなど海上交通の要所今治らしく海を最大限に活用した城となっている。

日本三大水城の一つに数えられている。




日本の「城」巡りTOP





posted by takyojiji at 11:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする